 |
民間主導による地域のキャリア教育 |
*コメント・URLは選考時のものです
選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)
|
今回は「地域のキャリア教育」というテーマで国のモデル事業の関係サイトを中心に選定を行なった。経済産業省の「地域自律・民間活用型 キャリア教育プロジェクト」では平成17年度モデル事業を25件採択。18年度はこれらの継続事業に加え新規事業を4件追加。現在、29事業が走っている。今回は17年度の実施事業の中から4事業をピックアップし、goodsiteに選定。また、平成13年度から「産業協力授業」のモデル化と普及に取組んでいる(財)コンピュータ教育開発センターの「産業界との協力授業について」を選ばせていただいた。
今回、モデル事業のサイトをひととおりチェックして、事業についてきちんと情報公開しているところとおざなりなところの差が大きいことをまず感じた。また、17年度事業の終了から18年度事業の立ち上がりまでの空白期間とか、事業の受託契約期間の谷間はサイトの公開がままならないということもあるようだ。こういうサイトコンテンツはモデル事業が終了したらどうなるのか気になる。事業が終了しても活動を自律して継続できることや、せめて事業成果の公開は続けて欲しいものだ。
さて「地域」の「キャリア教育」だが、今回、紹介を見送った地域を含めて、それぞれの地域で個性的な取組みがされており、地域を越えて情報が流通することにより、さまざまな関心や興味を喚起し、先生にも子どもたちにも、そして企業にもたいへんいい刺激を与えているという印象をもった。
| |
 |
|