 |
イノベーションする公共図書館−1 |
*コメント・URLは選考時のものです
選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)
|
「成長」とは一般的に木や草など植物が伸びて大きくなったり、小さかった子どもが少年や大人になって体が大きくなったり、経験を積んで精神的に安定した、というような現象を指している。あくまで木は木であり、人間は人間であることには変わりはない。一方「発展」とは農業社会から工業社会へ、工業社会から情報社会へといったように、内容のチェンジが伴う場合に用いられる。また、最近、よく耳にする言葉に「イノベーション」があるが、これは「新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化を起こすことを指す」(ウィキペディア)ともいわれている。
今回のgoodsiteは、かつていわれたことがある「成長する図書館」や「発展する図書館」でもなく、「イノベーションする図書館」という視点で最近の公共図書館の活動とそのWebサイトを探索し、紹介することとした。ここ10年ぐらいビジネス支援図書館、課題解決型図書館、役に立つ図書館など、図書館のあり方や拡充すべき機能やサービスはかなり明解となり、果敢にそこに踏み込んだなかから公共図書館のイノベーションが起こりつつあると、いま感じている。デジタルアーカイブや貴重資料の公開、地域の情報拠点などの視点からすでにgoodsiteに取り上げてきた図書館もあり、今回、取り上げた図書館だけがイノベーションという視点に相応しいわけではないが、鳥取県図書館、愛知川図書館、千代田図書館は、これまでの図書館モデルとは異なる新しい図書館モデルといえるのでは。広島市立図書館、石狩市民図書館はイノベーションというにはやや大袈裟かもしれないが、それぞれのスタイルでイノベーションする潜在能力があると期待している。
| |
 |
|