 |
地域の記憶を未来につなげるデジタルアーカイブ |
*コメント・URLは選考時のものです
選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)
|
公共ホームページ[goodsite]運動では、これまでも図書館の地域資料・貴重書のデジタル化、青空文庫などの電子図書館活動、京都に代表される産業創出事業、各地の歴史・文化財の保存公開など、多様なデジタルアーカイブ・サイトを紹介してきたが、今回久しぶりにデジタルアーカイブサイトを取上げてみた。国立国会図書館や国立公文書館などの国を代表する機関のデジタルアーカイブを別にすると、地方に流れていた国の肝入りのプロジェクトは一段落し、全体的に地道な活動局面に移行している感じがある。
ここで取り上げたサイトのうち「中津川市デジタルアーカイブ」「十勝の記憶デジタルアーカイブ」は、その地域を後世に伝える行政記録として地道で志の高い取組みと受け取れる。「大分デジタルアーカイブ」は県の広報事業としての取組みなので、当たり前といえばそれまでだが、関連する情報発信活動と合わせてみると、ITC活用先進県・大分ならでは良さが見受けられた。「SNK筑後デジタルアーカイブ」はパソコン講座や電子図書館事業の地域貢献活動を行っているNPO法人シニアネット筑後(SNT)が運営する本格的なデジタルアーカイブサイトで、国の助成とNPOのフットワークが結びついた中身の濃いコンテンツが成果物として公開された例であろう。デジタルアーカイブの草分け的存在の「上田市デジタルアーカイブ」は、さすがにレベルの高いコンテンツが豊富に蓄積されていて、取組みの歴史と技術や研究の成果が感じられる。
| |
 |
|