新登場に再登場 進化と多様化が進む生涯学習機関の学習コンテンツ
*コメント・URLは選考時のものです

選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)

 今回は公的な社会教育・生涯学習機関による学習講座や映像アーカイブの情報発信について改めてチェックし、気になるサイトをピックアップした。これまでにもかなりの機関を紹介してきているので、全くの初登場は青森県総合社会教育センターと京都府企画環境部スポーツ生涯学習室が運営するサイトの2つとした。

 山形県、岐阜県、岡山県の3つの生涯学習センターについては、過去にもそれぞれ選定しているが、その後、学習コンテンツの公開という側面で新しい展開が見られたり、継続活動として着実にコンテンツが拡充されている点を評価させていただき、goodsite再登場となった。

 新登場の2サイトは今年度から本格的に学習コンテンツの配信に取り組んでいるので、今年度の下半期の活動や次年度以降の活動にも注目したい。特に京都府は生涯学習推進ネットワークの高度情報化推進プロジェクト会議の目玉事業でもあり、ネットワークには個性豊かな37大学が参加している。これらの大学が有する多様な知的資源が、今後どんどん配信されれば、京都府民だけでなく全国の人たちにも役に立つに違いない。ということでここは事務局のがんばりを切に望もう。

 また、平成11年度より地域学サミット等を主催し、全国の地域学を牽引している山形県には「地域学」を、「知」のデジタルアーカイブの岐阜県には「地域の知」を、そして岡山県には「生涯学習講座」のコンテンツのさらなる深化・進化を期待したい。




【あおもり学インターネット講座&しごと力Power upコンテンツ(青森県総合社会教育センター)】
http://alis.net.pref.aomori.jp/
 青森県総合社会教育センターではホームページのリニューアルに合わせ、9月25日「青森県民カレッジ あおもり学インターネット講座」http://www.kenmin-college.net/を公開した。テーマは「あおもりのひと・こと・もの」。「青森からの発信」シリーズでは、全国自作視聴覚教材コンクール 社会教育部門入選作品の「青森県の山 八甲田連峰 〜成り立ちと水の恵み〜(40分)」「十和田湖と奥入瀬渓流(35分)」を配信中。近日公開予定としては、企画から運営まで全国からのボランティアが行った「奈良美智展 弘前」を通して、ボランティアという参加形態の地域活動の意味と魅力に迫る「形のない美術館〜市民パワー無限大〜(40分)」など6タイトルがラインナップされている。また「あおもり学特別講座」シリーズには「太宰治 人と文学、そして『津軽』「食はいのちを育む〜森のイスキアより〜」など5タイトルが配信中。両シリーズで18年度末までに25講座を配信する計画。なお、同センターでは「自分の生き方や働き方を決めるのはあなた自身!」なるキャッチコピーで「しごと力Pawer Upコンテンツ」サイトhttp://www.shigotoryoku.net/も立ち上げた。メニューは有識者等による「公開講座」、県内企業の社長や社員による「ワンポイントアドバイス」、青森県内の100の仕事内容を紹介する「はたらくこころ」で構成。公開講座では「生涯をしっかり生きる、生きてほしい〜大人は誰もキャリアメンター〜」 (NPO法人キャリア文化研究所理事長 梅澤 正 氏)などが公開される。

【インターネット放送局 生涯学習講座(生涯学習情報ネット)】
http://kyo-own.kyoto-be.ne.jp/js/user/01/index.jsp
 京都生涯学習推進ネットワーク(府・市町村等43/大学等37/専修学校各種学校等19/社会教育関係団体等12/民間カルチャー等6/計117機関で構成)では、平成18年6月9日より府の動画サーバーを活用して京都府インターネット放送局内に「生涯学習講座」を開設。参画団体の協力を得て「京の府民大学」の各コースに沿って「地域・社会:1」「教養・文化:24」「技能・技術:7」「くらしと健康:6」「環境・自然ふれあい:2」「スポーツ・体力つくり:1」、合計41講座を配信中。タイトルをみると「あなたも参加する刑事裁判〜裁 判員制度が始まります〜」(最高裁判所)、「京の江戸時代」3講座、「祇園祭綾傘鉾の素顔」6講座、「能へのいざない」8講座(以上、仏教大学)、モンゴル歴史探索・入門編「チンギスハンの墓はどこに?」3講座(大谷大学)、「ファミ・コン言葉」「尊敬語、謙譲語、丁寧語」等、若者に向けた社会人としての言葉のポイント解説6クリップ (京都府若年者就業支援センター)、「クーリングオフの知識」(京都府消費生活科学センター) 「気軽にできる筋力トレーニング 」(京都府立体育館)など興味深いコンテンツで構成されている。事務局(京都府企画環境部スポーツ生涯学習室)では、生涯学習機会を拡充し、地域格差を解消するため順次参加団体等が制作する講座を追加配信していく計画。

【地域学ライブラリ 遊学館アーカイブス(山形県生涯学習センター)】
http://www.yugakukan.jp/
   遊学館(山形県生涯学習センター)では、平成18年4月、新サイト「遊学館アーカイブス」を立ち上げた。新サイトのポイントは(1)情報発信=よりリアルタイムに新鮮な情報を閲覧者へ届けるため、ユーザー書き込み型のイベントカレンダーとお知らせコーナーを設置。(2)映像配信=過去の視聴覚コンクール入賞作品や県の企画による地域番組のビデオ等、貴重な資料や映像を公開予定。(3)学習成果の配信=今まで紙媒体等で提供してきた「山形学」についての資料や映像などを、インターネット上で閲覧できるよう公開・・・など。地域学 資料ライブラリには平成7年度から県内各地で開催されてきた地域連携講座の資料が整理されており、「山形学」への招待では、その目的、歩み、学習分野についてまとめられている。所蔵ビデオをデジタル化した「映像アーカイブ」では、郷土の偉人シリーズ(1)、(2)が公開されている。これは山形が生んだ偉人を色々な領域から選び、その生いたちや育った環境、活躍ぶりなどを紹介したもので、学校教育や生涯学習の教材として各々15分程度に編集されている。偉人は阿部次郎、堀米庸三・・・ら哲学者、物理学者、数学者、作家、写真家、歌人等そうそうたるメンバー。 

【「知」のデジタルアーカイブ (財団法人岐阜県教育文化財団 生涯学習センター)】
http://indi-info.pref.gifu.jp/manabi/#archive
 地域文化や地域の生活上の知恵や知識に関する地域資料をデジタル化してインターネットに公開し、学校教育や生涯学習に活用するという岐阜県の「知」のデジタルアーカイブ は新メニューが加わり、ますますコンテンツの充実が図られている。一方、平成14年度には、現代人がいつのまにか無くしてしまった「大切なもの」を取り戻し、もっと人間らしく生きていくことを目的に「温故知新」運動をスタート、同名のサイトhttp://www.kyoubun.gifu-net.jp/onko/index.htmも開設し、県民会議や実践活動、ショートエッセーや後世に残したい名言・名句の募集などユニークな活動を展開していてこちらも注目される。「知」のデジタルアーカイブ推進事業にも「文化・行事」(172項目)「産業」(87項目)「生活」(156項目)「遊ぶ」(66項目)から構成される「温故知新」http://indi-info.pref.gifu.jp/manabi/pic/archive/chiiki/onkochishin/index.htmが構築され、県内各地に残るさまざまな温故知新のビデオクリップ60点が視聴できる。また、平成18年3月公開の「知」のデジタルアーカイブ最新メニュー「くらしとものづくり」http://indi-info.pref.gifu.jp/manabi/pic/archive/chiiki/17kurasi_to_monodukuri/index.htmlでは、「のぼり鯉」「渋うちわ」「本畳」「ひょうたん」「泡ガラス」「薬草染め」 「炭焼」「毛筆」「原木しいたけ」「シルク」「郡上竿」「恵那ろくろ」「美濃焼」「一位一刀彫」「春慶塗」 の15の「ものづくり」がアーカイブされていてビデオクリップ94点が視聴できる。                                                     

【岡山県生涯学習大学 VOD】
http://www.pal.pref.okayama.jp/contents/nobican/index.html
 「岡山県生涯学習大学 のびのびキャンパス岡山」は、岡山県生涯学習センターの主催講座(1)一般教養コース(ふるさと発見学4講座、ボランティア学1講座)、(2)専門教養コース(6講座、専門性の高いものや現代的課題に関する講座を県内の高等教育機関等で開設)、(3)大学院コース(7講座、地域での指導やボランティア活動に生かすより高度な実践力を身につける講座を県内の大学等で開設)・・・と、県、市町村、高等学校、大学、民間団体等による連携講座(継続講座と短期講座がある)で学習カリキュラムが編成されている。そして平成15年度よりこれらの中から人気講座をインターネットで配信している。現在、配信されているの平成15年度分が「岡山の伝統工芸と技術」「郷土の宝」など10講座、16年度が「産業」「みんなで郷土の食文化・発見!」「生涯学習の指導とコーディネート」など17講座、17年度が「子どもの個性を伸ばす」人のためのボランティア養成講座、「ビジネスとキャリアデザイン〜働き続けることと、学び続けること〜」「食の楽しみ」など30講座、18年度が「カラダとお金の危機管理」「生きがいづくり」など4講座、計61講座。これらのコンテンツは誰でも視聴できる一般公開タイプと、ID、パスワードによる認証で岡山県内市町村等連携講座でのみ視聴できるタイプがある。「子どもの個性を伸ばす」人のためのボランティア養成講座3回シリーズは映像・音声に連動して提示資料が替わる「プレゼンテーションつき再生」ができ、お勧め。

-UP-