- 【懐かしい昭和の記録アーカイブ映像(福井市映像文化センター)】
- http://www.city.fukui.fukui.jp/eibun/video/archive.html
- 福井市では、福井県、北陸テレビ株式会社、福井県立歴史博物館の協力を得て、戦後の復興や発展、豪雪災害、国体、県民ニュースなどを記録した白黒16ミリ映画等13本をデジタル化し「懐かしい昭和の記録アーカイブ」として、2007年4月よりインターネットで配信している。
主な作品は、昭和20年後半から30年代の福井市政を記録した「たちあがる街」。昭和38年1月、2m13pを記録し、福井気象台創設以来・百年ぶりの大雪となった38豪雪を記録した映画「白い災害の記録 38.1.豪雪」。九頭竜川にかかる布施田橋と九頭竜橋を軸に、川西地区の地勢や農産物、観光資源、森田地区の産業などを紹介するとともに、昭和42年のそれぞれの福井市編入記念式典を記録した映画「20万都市−川西・森田両地区合併の記録」など、貴重な映像ばかり。記憶に新しいところでは、平成9年1月7日、三国町安島沖に座礁したロシアタンカー・ナホトカ号がもたらした我が国最大と言われた重油汚染事故の生々しい惨状と、ボランティアたちによる必死の重油回収活動を伝える記録映像「重油汚染を追う ナホトカ号漂着から船首回収まで」、足羽川の破堤前後の状況・越水対応・避難指示・洪水による災害の状況・救出活動・災害の爪跡・復旧活動などを記録した「平成16年7月福井豪雨 映像ドキュメント」など、後世に残さなければならない、大災害の貴重な記録が公開されている。
- 【青森の自然・観光(青森朝日放送)】
- http://www.aba-net.com/nature/index.html
- 青森朝日放送が運営するaba-netの関連サイト。現在、青森の自然と観光の映像23本を配信している。タイトルを見ると「海と山に生きる漁師」「世界遺産とマタギの文化(後編)」「世界遺産とマタギの文化(前編)」「春の訪れ・千畳敷の氷瀑」「白神岳ブナの森の四季」「白神岳の紅葉」「三沢市でシマクイナを確認」「夏の白神岳・緑萌えるブナの森」「今が旬 十三湖の巨大シジミ」「白神ボランティア登山」「横浜町 ホタル村」「白神岳・ブナの森の息吹」「フクロウの巣立ち」「昆虫館」「春を求めて・八甲田ウォーク」「雪の回廊が完成」「八甲田で春を掘る」「春を掘る」「厳冬の白神岳」「オオワシの越冬」「地吹雪体験」「八甲田の紅葉」「タラよ来い」・・・など力作が並ぶ。これらのなかにはローカルニュースの番組映像のほかに、ハイビジョン撮影による映像作品もあり、白神山地を中心にした青森の貴重な自然と生物、人の営みなど、内容的には見応えがあるものが多い。なお、aba-netのコンテンツではこのほかにも、「青森ねぶた」をはじめとした青森の夏祭りの映像を公開している「ABA夏祭り2006」、県内の人気ラーメン店を紹介する「あおもりラーメン大百科」なども楽しめる。
- 【しまね映像ライブラリー】
- http://movie.pref.shimane.jp/
- 島根県が高速インターネットの推進の一貫として力を注ぐ動画コンテンツ提供事業。運営は島根県地域振興部情報政策課。しまねの歴史・文化・自然・政策・地域づくりを映像配信している。なかでもITを地域づくりや地域の課題解決に活用しようとする具体的な取り組みの記録が注目される。ITを地域振興に活かす全国のモデル事業に選ばれた県内の5市町村が、地域住民とともに悪戦苦闘しながら事業に取り組む様子を半年間追い続けたドキュメンタリー「桜江町 わくわくweb田舎体験ツアー事業(10分49秒)」「柿木村 『柿木村応援団』結成支援事業(13分52秒)」「浜田市 石見の貴重映像ライブラリー事業(11分27秒)」「邑智町『高齢者が主役!』地域文化デジタル事業(10分07秒」)」「海士町 空からこんにちは『隠岐の元気』を情報発信!(10分44秒)」「eまちづくり ダイジェスト(13分2秒)」「e地域ビジネス事業『出雲市(旧佐田町)』編(7分12)」「e地域ビジネス事業『海士町』編(5分49秒)」などを公開、地域同士で切磋琢磨している。このほか「島根のみどころ」コーナーでは「出雲紹介」「石見紹介」「隠岐紹介」などの風光明媚な地域資源
が、 「島根の文化」のコーナーでは「神楽映像」「隠岐古典相撲」が紹介されている。また「悠久の歴史と文化」では、ムービーシアターとして奥出雲地方の「たたら製鉄」、津和野弥栄神の「鷺舞」など代表的な文化資源を映像で紹介している。
- 【動画で見る長崎県〜長崎県地域映像情報発信事業〜】
- http://www.pref.nagasaki.jp/lride/index.html
- 長崎県が推進するプロジェクトや県内の文化・伝統芸能、観光・イベント、特産品など、県内の様々な情報を動画で情報発信するサイト。赤子の泣き声が亡霊を退散させたという故事を基にする節分行事「平戸市最教寺の子泣き相撲」、孔子廟で行われる儒学の祖の生誕祭である「長崎市の孔子祭」、「地理的表示」の指定を受けた壱岐焼酎の歴史、特徴、製法及び産地を紹介する「壱岐焼酎〜麦焼酎のふるさと〜」など興味深い。そのほか「輝け!長崎県の高校生〜大村地域の高校生インターンシップ〜」「ネクスト・ザ・フューチャー〜高校生の離島留学制度〜」「障害者芸術祭」「ながさきの自然〜育てよう 海と大地と 輝く生命〜」 「悠久なる紅蓮の炎 長崎市の中国盆」「観て・魅て・味て!ながさきの肉用牛」「佐世保市淀姫神社のヤモード祭り」「長崎の企業は元気で頑張っている」「なるほど!島原手延べそうめん」「雲仙の森林の再生をめざして!リサイクルによる市民参加の森林づくり」「動き出した 未来型情報ネットワーク」「火山体験ゾーン フィールドミュージアム島原半島」「瑞穂町伊福の六人衆・屯宮祭」「旬のうまか魚を長崎から〜ながさきのブランド魚〜」「陶磁器産業の活性化〜産地の連携、新たな挑戦」がラインナップされている。各コンテンツは、全体を5分程度まとめた概要版と、コンテンツが5分程度の複数ユニットで構成されている詳細版の2種類ある。
- 【インターネット放送局 VODやまぐち】
- http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/vod/index.htm
- VODやまぐちは「やまぐち情報スーパーネットワーク」を活用する県の動画情報サイト。運営は山口県総合政策局広報広聴課。コンテンツの目玉は「県政アーカイブ」か。これは昭和28年から40年にかけて、映画館で放映された県政ニュース映像をデジタル化して公開するもの。昭和28年の「県政ニュース5号」 「県政ニュース6号」から昭和40年の「県政ニュース57号」まで23本がラインナップされている。各ニュースは約5分。内容は県及び県内各地の行事やトピックス、議会など。そのほか「山口の風土が育てた作家たち」のコーナーには「中原中也」と「宇野千代」、「山口ゆかりのヒーローたち」のコーナーには「佐々木小次郎」と「高杉晋作」のビデオが公開されている。また、「県政放送」のコーナーでは、テレビ局の協力を得て県提供番組をライブラリー化。県の主な取り組みなどを分かりやすく紹介する「元気です山口」(山口放送)、日常生活に役立つ身近な情報を紹介する「ぐっとやまぐち」(テレビ山口)、県内の観光や行楽情報などを紹介する「わくわくやまぐち」(山口朝日放送)からオンエア番組をVODで見ることができる。
| |