--!>

ポッドキャストも登場したeラーニング
*コメント・URLは選考時のものです

選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)

 東京大学が1、2年生を対象に2005年秋に実施した小柴昌俊さんら超一流の学者による学術俯瞰講義の内容がPodcasting配信を開始した。通勤電車でiPodを使っている人の中には、今後、こうした高度教育プログラムを利用する人も出てくるのだろうか。政府広報オンラインは、以前からなかなか面白いコンテンツがあるサイトだと注目していたが、取り上げるチャンスを逸してきた。今回紹介 したタイトルのほかにも「楽しめて、ためになるタイプ」のコンテンツに事欠かない。

 京都府若年者就業支援センターで公開しているeラーニングコンテンツは学習が重荷にならないようにポイントを細かく分けて手短にまとめている。これなら仕事や就職に疎遠だった若者にも利用できるのでは。龍谷大学 オンデマンド授業は音声ノイズが気になるが、経営者の体験に基づく生の声は先生の講義より刺激に富んでいてきっと勉強になるに違いない。ひらけごまTVは子どもだけでなく親も楽しめる。画像、文字、音声、インターフェースなど、ビジュアルと機能がこども向けによくデザインされており、使いやすいのでストレスなく楽しめる。




【政府広報オンライン】
http://www.gov-online.go.jp/
 政府広報オンラインには総理や大臣の動きを広報する政府インターネットテレビが有名だが、ここでは 同サイトの「オンライン映像」のメニューにある「オリジナル」と「ニッポンNavi」を紹介しよう。まず、 目に付いたのが「元気の源!早寝・早起き・朝ごはん(4月・文部科学省)」。品川区の小学校が毎朝授 業が始まる前の15分間、自分の好きな運動を行なう生き生きタイムに取り組んでいる様子等を紹介。朝ご はんを食べ、朝一番に運動をすることによって勉強にもいい影響が現れているとか。「多様な働き方を支 援 短時間正社員制度」(3月・厚生労働省)では、育児、介護、スキルアップなど個人の事情に合せて勤 務時間を短くできる短時間正社員制度を紹介。平成4年から導入している熊本県の企業ではすでにこの制 度の利用者は15件に昇り従業員に好評とか。 一方、「ニッポンNavi」では岡山県真庭市で実験されている 木屑から自動車の燃料をつくる新しいエネルギー「未来を創るバイオマス」や行李カバン発祥の地であ り、日本有数のカバン生産地・兵庫県豊岡市のカバンづくりを例にした「誕生!地域ブランド〜町の元気 を呼びおこせ!〜」(4月)などの興味深いコンテンツが毎月アップされている。

【京都府若年者就業支援センター eラーニング】
http://www.pref.kyoto.jp/jobcafe/e-learning/index.html
   京都府若年者就業支援センターでは、センター実施している就職支援セミナー(2日間)、キャリアアップ 研修「京都キャリアカレッジ(ビジネスマナー及びコミュニケーションスキル部分)」のエッセンスを再編 集。eラーニングプログラムとして公開している。現在、公開されているのは就職支援セミナーの「自己分析 編」「応募書類の書き方 編」「面接の受け方 編」。キャリアアップ研修が「ビジネスマナー 編」「コミ ュニケーションスキル 編」の合計5教材。講義映像に連動したスライドのほか、ダウンロードテキスト集が 用意されている。因みに「ビジネスマナー 編」をみると「マナーの必要性(3分26秒)」「第一印象の大切さ (4分12秒)」「あいさつの効果(1分5秒)」「社会人の心構え(2分27秒)」「ファミ・コン言葉(2分12秒)」 「敬語の必要性と種類(2分25秒)」「尊敬語(1分49秒)」「謙譲語(3分1秒)」「丁寧語(2分4秒)」「間 違いやすい敬語(7分8秒)」「ビジネスの慣用表現(2分27秒)」「おじぎの種類(6分17秒)」「訪問につい ての心構え(2分39秒)」「席次を知る(2分27秒)」「名刺交換(5分58秒)」「電話のマナー・受け方(2分 5秒)」「電話のマナー・相手の確認(2分53秒)」「電話のマナー・かけ方(4分9秒)」 「クレーム電話への 対応(4分1秒)」と、学習に集中しやすいようきめ細かくユニット化されている。

【龍谷大学 オンデマンド授業(事後学習型)】
http://www.seta.media.ryukoku.ac.jp/elearning/ondemand/
   インターネットを利用した教育の普及促進を図るため、龍谷大学情報メディアセンターが試行的に支援する オンデマンド授業配信ページ。2006年4月21日よりビデオ講義の配信を開始した。セールスポイントは、やむ を得ず授業に欠席した場合や再度受講したい場合など、繰り返し視聴することにより理解を深めることができ る。授業の動画ストリーミングの視聴および電子化された資料を閲覧することができる。 一般の方でも公開し ている龍谷大学の授業を視聴することができる。オンデマンド授業は教室における授業終了後、次回の授業ま でに(1週間以内に)公開することが基本・・・など。公開の口火を切ったのは、『国際文化学部の特殊講義 (現代社会と経営)』(担当教員:吉村文成)。狙いは滋賀や京都で活躍している企業経営者らを招いてリレ ー講義を行い、情報化や国際化、相次ぐ技術革新など激しい時代の変化をどのように受け止めているか。 そ の経験や考えを直接聞くことで、学生たちの時代と社会への目を開くこと・・・とか。「人生を思いっきり生 きてみよう!!」(株式会社トールクロス 代表取締役 楠亀 茂史氏)。「無限の可能を求め 夢をいっぱい持 って」(甲西高周波工業株式会社 代表取締役 近藤 真琴氏)各90分が公開中。単行本『働くということ 社 長さんの大学講義』(吉村文成/編 文理閣2006年4月発行)も発行されており、いまやキャリア教育はメディア ミックスの時代か。

【UTオープンコースウェア(東京大学)】
http://ocw.u-tokyo.ac.jp/index.html
 UTオープンコースウェア(OCW)は、東京大学の講義資料を無償で公開するWebサイトであり、東京大学の「知 の開放」プログラムのひとつ。学術俯瞰講義、医学、工学、文学、理学、経済学、教養、教育学、数理科学、 新領域創生科学、学際情報学府などの授業のシラバス、スケジュール、講義ノート、試験、参考資料をインタ ーネットを通じて世界に公開している。注目される最新のコンテンツを紹介すると、学術俯瞰講義として2005 年度冬学期に行なわれた「物質の科学 −その起源から応用まで−」。「物質はどのように創られたのか」(小 柴昌俊 東京大学特別栄誉教授・ノーベル物理学賞受賞)、「物質の生い立ち −素粒子、原子、宇宙−」(佐藤 勝彦 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授)、「物質の性質」(家 泰弘 東京大学物性研究所教授)、 「物質を作り使う」(小宮山 宏 東京大学総長)といった高度な内容が順次映像公開されているほか、4月12日 からはPodcasting配信を開始した。これによりMP3方式のポータブルオーディオプレーヤー(iPodなど)でも 利用できるようになった。東大生だけでなくいつでも、どこでも、誰でも学習できるユビキタス・コンピューテ ィング時代のeラーニングコンテンツとしても注目したい。

【ひらけごまTV】
http://www.hirakegoma.tv/
 「ひらけごまTV」は、株式会社オルカビジョンが運用する幼稚園・小学生・中学生を対象にしたブロードバンド専用インターネットTV局。楽しみながら学習できるオリジナル番組と調 べ学習などに役に立つリンク集で構成されている。 オリジナル番組ではケーキのつくり方や工作、編み物や一輪車乗りなどが学習できる「やってみよう」、アルファベットを学習する 「ABCプラネット」、国語・算数・英語の三教科を楽しみながら学ぶ「学習」・・・があり、動画やアニメを多用し楽しいコンテンツになっている。特に「学習」のコンテンツはインタ ラクティブに問題が解けるなどの工夫がされている。リンク集の「しらべて環境」「ふしぎ科学」「おもしろ社会」・・・は子どもの調べ学習に役立つサイトが充実している。また、 「お楽しみ」コーナーの(社)日本酪農乳業協会提供による「J-MILK KIDS インタビュー」では、子どもたちの憬れのスポーツ選手、囲碁棋士らが登場し、子どもの頃の自分や夢、い まの自分の仕事、好きな食べ物などのビデオクリップが楽しめる。美味しいお菓子づくりをマスターしたい人には「ストロベリームース」、「カボチャと木の実のヨーグルトむしパ ン」、「和風(わふう)もちピザ」など、「やってみよう! ミルクDEクッキング」は、つくり方を丁寧に解説しており、レシピも印刷できて実践的な教材になっているのでお勧め。

-UP-