一生もんの資格取得のeラーニング
*コメント・URLは選考時のものです

選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)

 今回は「一生もんの資格取得のeラーニング」ということで、資格取得学校が運営しているeラーニングの調査を行い、そのうちの5サイトを紹介する。結果的にはWセミナー、東京リーガルマインド、大原、TAC、旺文社という有どころを紹介することになったが、それにはきっとそれなりの理由があるように思われる。

 一生もんの資格といっても、その幅は広い。eラーニングが成立するにはそれなりの受講ニュ ーズがあることと、コンテンツ制作のコストパフォーマンスも含めて、教育内容がeラーニン グに向いていることなど一定の条件があるように思う。専門性の高い資格として安定的に人気 のある司法書士、税理士、公認会計士、弁理士、宅地建物取引責任者、不動産鑑定士、社会保 険労務士、中小企業診断士、TOEICなどのビジネス資格は、各専門校とも合格率や合格者数を競 い合う修羅場。それゆえ、各校ともえり抜きの優秀な講師陣をそろえている。教え方がうまく、 講義がわかりやく受講生から信頼される講師という優れたコンテンツが存在するわけだ。した がって、ライブの講義をそのままWeb化すれば、基本的な学習コンテンツはOK。あとは学習支援 機能や操作機能をいかに学習者の視点に立って提供するかではないだろうか。


【Wセミナー Web講座】
http://w-php.net/index.html
 資格の名門「Wセミナー」と「PHP研究所」が共同開発、運営を行うWeb上の資格取得講座。 科目は一生ものの資格として人気の高い「簿記検定」「宅建」「社労士」の3つ。Web講座の受 講生は本校のライブ講座の出席も可能。受講コースは「簿記検定」が「3級標準コ ース」「2級標準コース」「3級・2級セットコース」、それに厚生労働省の教育訓練給付制度 の対象講座にもなっている「3級・2級セットコースWebラーニング通信教育科」の4つ。「宅建」 は「標準合格コース」、「社労士」は「合格コース」と、それぞれ1コース。希望により全コース とも、どちらかというと学習経験の少ない方に向いている「Web ラーニング」(eメールでメンターと 質問・回答のやりとりができる)と、経験者向きの「Web セルフラーニング」(料金は割安だが 疑問点等はFAQで対応)のどちらかを選択できる。Webの無料体験コーナーには「簿記標準コース」 「宅建標準コース」「社労士合格コース」「宅建ガイダンス1」「宅建ガイダンス2」「宅建ガイ ダンス3」の6つの講座サンプルが公開されている。基本的にライブ講座をビデオ収録した映像を Webコンテンツにしており、黒板の板書や配布資料などのプリントア ウト機能が重視されていて、講義スタイルや学習効果と連携している。

【Web通信講座 大人ゆとり学習(東京リーガルマインド)】
http://www.lec-jp.com/webschool/index.html
   資格試験の総合スクール東京リーガルマインドでは、2005年度よりWeb講座を開始した。現在開講し ているのは「司法試験&法科大学院入門講座」(2コース)「法科大学院入試対策」「司法書士新15 カ月合格講座」「弁理士入門講座他」「公認会計士入門講座他」「税理士講座」(15コース)「公務 員(地上・国II)(2コース)「社会保険労務士一気合格講座」「証券アナリスト e1次証券アナリス ト合格講座」「ファイナンシャル・プランナー 3級FP楽習講座」「ビジネス実務法務検定・2級対策 講座」「日商簿記講座」(2コース)「宅地建物取引主任者e-LEC宅建講座」。特長はユーザーアンケ ートでリクエストが多かった機能を実現したという「早聴き」機能(再生中に「早送り」ボタンを押 すと通常速度の1.5倍速での視聴が可能)や「つづき再生」機能(講義の途中で学習を終了しても、 次にアクセスしたときにはその続きから再生することができる)、「お気に入り(しおり)」機能 (後でもう一度聞きたいと思ったところで「お気に入り」ボタンを押すと講義の時間をお気に入りに 登録することができる)など。コンテンツはライブ講座を収録しており提示資料はライブ講座のテキ ストを書画カメラを用いて活用。無料体験講座では「早聴き」機能も体験できる。なお、2004年度か ら「司法書士一発合格講座iPodクラス」(約360時間収録)も開講されている他、日商簿記、FP、 社労士などのその他のipodクラスも順次開講している。

【資格の大原 eラーニング Web講座】
http://www.o-hara.ac.jp/tsushin/web_kouza.html
   公認会計士や税理士試験合格者数でトップシェアを誇る学校法人大原学園が開講しているWeb講座は 「税理士」「簿記(3、2級)」「簿記(1級)」(以上はLMS、学習ともインターネットで実施)、 「システムアドミニストレータ」「基本情報技術者」(以上は、学習はCD-ROM、LMSはインターネット) の5コース。コンテンツはライブ講座やスタジオ収録のストーリーミング画像で構成。コースによって ビューワーや操作機能は若干異なるが、Web講座で5年のキャリアを有するだけに、学習サポート機能 は充実している。税理士コースでは、年間の講義が一望できる「講義一覧」、一つの講義内の全てのブ ロックのタイムスライダーを一覧で表示し、見たい部分をピンポイントで再生できる「講義詳細」、苦 手項目の確認や理解度をミニテストで客観的に判断する「ポイントチェック」、自分の環境に合わせた スケジュール作成ができ、講義の起動も可能な「カレンダー」、他の受講生と交流ができる「フォーラ ム」、講師の提示資料がダウンロードできる「資料」、その他「FAQ」「講義コントローラー」「音声検 索」「ブロックインデックス」などの豊富で便利な機能がビューワーにデザインされている。一定の回 数制限はあるが基本的に講師への質問はeメールで実施。無料体験版サンプル映像で講座の内容や雰囲気 も確認できる。ビューワーはユーザーインターフェースに優れている。

【Web School(資格の学校TAC) 】
http://web.tac-school.co.jp/
 資格の学校TACが運営するブロードバンドWeb講座。現在「税理士」「社会保険労務士」「中小企業診断 士」「公認会計士」「ファイナンシャル・プランナー」「証券アナリスト」「米国公認会計士」「簿記検 定講座」「宅地建物取引主任者」「不動産鑑定士」「行政書士」「初級シスアド」「基本情報技術者」 「ソフトウェア開発技術者」「IT系Web模擬試験/CompTIA」「ビジネス実務法務検定」「公務員」の7コー スが展開されている。Web講座の特徴として講師と受講者のコミュニケーションを可能にする「i-support」 機能が上げられる。疑問点や不明点に専任スタッフが応えてくれる「質問メール」、試験に関する情報、講 座案内、公開セミナー、出題重要ポイントなど、受験生のためになるあらゆる情報をWeb上で掲載する 「i-news」、多い質問や、過去の質問をデータベース化した「i-question」、同じ試験を目指す仲間の情報 交換の場所「i-倶楽部」などの機能を利用することで、集合学習に近い学習効果が期待できる。また、TAC のWeb講座サイトの特徴としては、各コースとも講義の時間・内容が充実し ている無料のサンプル講座がいろいろ体験できる点が上げられる。

【旺文社 Pカレッジ TOEICスコアップ講座】
http://obunsha.cplaza.ne.jp/p-college/
 英語学習の老舗、旺文社が提供している受講コースは、TOEIC(R)テストの平均点を目指す方や日本の平均 的ビジネスマンの英語レベルを目指す方、日常生活のコミュニケーションに自信をつけたい方を対象にした 「470点コース」(リスニング/リーディング)。企業の期待するスコアを目指す方を対象にした「600点コー ス」(リスニング/リーディング)。転職に活用できるスコアを目指す方や海外勤務経験者の平均スコアを目 指す方を対象にした「730点コース」(リスニング/リーディング)のレベル別3コースと、リスニングとリー ディングを自分のレベルに応じて組合わせることができる「セレクトコース」(6タイプの組合せから選択) がある。講座の内容は1日体験コースをチャレンジすることで確認できる。体験コースの内容はPカレッジ TOEICスコアップ講座の 1日分のカリキュラムにあたる。語学研修に派遣された主人公・田中聡が入国審査 や税関でのやりとり、初対面のあいさつなどシーンを体験する「Simulation Study」、同じ画像で視覚情報 量のレベルを変えながらヒアリング能力を鍛える「Training」、TOEICのリスニングに対処できる単語力を養 成し、その日の学習で扱われた単語の定着を図る「Voca-Building」の3部で構成されている。受講申込み特 典として「15分間TOEIC(R)模試」が体験でき、TOEIC予想スコアを判定してくれる。

-UP-