12月のgoodsiteは8月に続いてIT講習支援サイトという視点でリストアップし、最終的に5サイトを選びましたが、「ポストIT講習」という観点から幅広くいろいろなサイトをチェックしたところ、goodsiteとしてノミネートした以外にも多様なホームページが登場していることを発見しました。
◆運営者が掲示板を活用して受講者の質問や意見に熱心に対応したり、受講者の交流に努力しているサイト
「鶴岡市主催IT講習 」
http://www.kobaecha.com/tsuru/
「会津若松坂下町 IT講習について」
http://business1.plala.or.jp/syogai01/page01.htm
「安城市IT講習会」
http://www.npo-aichi.or.jp/npo/it/
「長野県駒ヶ根市 パソコン初心者向け IT講習」
http://www.cek.ne.jp/~it-semi/
◆講習会の模様や受講者の成果を公開しているサイト
「三鷹市社会教育会館」
http://www.shougai.city.mitaka.tokyo.jp/shakyo/index.htm
「嬉野町IT講習ホームページ」
http://www.ztv.ne.jp/water/it-top1.htm
◆パソコン講座の卒業生やIT講習ボランティアサポ―タのサイト
「三郷パソコンクラブ」
http://www.enat.org/~misato-pc/index.htm
「公民館PCサポートクラブ(富士見市)」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kouminkan/
◆NPOやボランティア活動を行う活動者のITスキルアップ向けと思われるサイト
「Word Village(福島県国際交流協会)」
http://www.worldvillage.org/net/
「ボランティア・NPO・NGO活動者のためのパソコンオンラインセミナー(大阪ボランティア協会)」
http://cw1.zaq.ne.jp/osakavol/pcsemi/index.html
◆レベルアップやステップアップ講習の実施案内サイト
「府中町教育委員会IT講習」
http://www.akinet.ne.jp/fukyoi/sho_it.htm
「情報通信技術講習(IT講習)について(熊本市)」
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/IT/
「栃木県ITパソコン講習」
http://www.pref.tochigi.jp/joukan/bosyu/01/
「川崎市 初心者向けパソコン講座」
http://www.city.kawasaki.jp/16/16syski/home/it/
「インターネットや電子メールを覚えよう!(岐阜県垂井町)」
http://www.ginet.or.jp/tarui/new/news_80_4.htm
「加古川市IT講習会 レベルアップ講習のお知らせ」
http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/it/
「大垣市情報工房 」
http://www.city.ogaki.gifu.jp/johokobo/
IT講習は総務省や文部科学省の見通し(2001年11月時点)では、目標のおおよそ70%程度が3月末までに実施されるということです。このままいけば、当初この国家的事業を批判的に見ていた方々の予想を数の上ではかなり上回り、いい成果が期待できそうです。
しかし、社会教育施設や公的機関が実施する講習事業は本来どうあるべきかは議論のあるところです。公民館や図書館が行う事業としては手段であるパソコンやインターネットをどういう目的のためにどう活用するのか、それによってどういう効果があるのか等を明確にしないと単なるパソコン操作実習やパソコン購入支援になってしまい、ひいては民間のパソコンスクールの営業妨害になるのではという意見もあります。
とはいえ、技術の進歩に対し利用技術の普及はまだまだ緒についたばかりです。情報を集め、どう自分の学習や生活に生かすのか、自分たちの情報を発信して社会参加していくこと、インターネットを利用して他人とコミュニケーションしていくこと等は、潜在的ニーズも含めれば、多くの人が関心をもっているのではないのでしょうか。
これらの実践力の向上やそこから発展する新しい生活スタイル、学習スタイルを身に付けることは国民的課題ともとらえられます。社会教育機関はそのための地域の拠点として環境整備や人材育成をこれから本気で取り組まなければならないように思います。
goodsite運動はこれからもIT講習をきっかけに、多様な活動の芽が生まれ、発展することを応援していきたいと思います。
|