◆2000[goodsite]賞:受賞者からのメッセージ◆

消費者教育支援センター(NICE)
消費者教育支援センターさんより

 2000[good site]賞に選んでいただき、ありがとうございます。
 消費者教育というと何か仰々しい感じがしますが、消費者としてぜひ身につけておいてほしい契約や経済、著作権などに関する基礎基本的な事柄について情報提供しています。サイトの中には、学校の先生や児童生徒向けに作成された教材をweb上で利用できるようにしたものもあります。
 より多くの人が見てトラブル対策などに役立てていただければ嬉しく思います。受賞をバネに、今後も消費者に役立つコンテンツづくりを地道に続けていきたいです。

2000年受賞サイト紹介のページに戻る >



経理初心者おたすけ帳
経理初心者おたすけ帳編集部さんより

 この度は、2000[goodsite]賞に選んでいただきまして、ありがとうございます。スタッフ一同、これを励みにこれからも自分自身のスキルアップを通して、ホームページ作りに励んでいきたいと思っています。
 経理初心者おたすけ帳は、もともとスタッフ自身の経理の知識向上のために平成10年10月に作られたサイトですが、今では、全国の悩める(?)経理担当者同士で『知の共有』を図るための場として活動させていただいています。専門分野なだけになかなか人に聞くことのできない方、もっと自分自身のスキルアップを目指したいと考えている方が集まって、今では和気あいあいと交流の輪が広がってきているようです。
 これからも、助け合い・知識の向上を目的にがんばらせていただきます。ありがとうございました。

2000年受賞サイト紹介のページに戻る >



須玉町歴史資料館(山梨県)
須玉町歴史資料館さんより

 この度、2000[goodsite]賞に選定していただきましてありがとうございます。技術的にはほとんど難しいことはしていませんが、地方の小さな資料館の活動をできるだけ多くの人々に見ていただくことを願って、このサイトを開設しました。内容の構成も画像と文章のみで現実をできるだけありのまま報告することを心がけています。
 インターネットは、専門職員の少ない(又はいない)小さな博物館の活動成果を何倍にもしてくれる便利で有効な手段です。しかし、やはり博物館の基本は実際の展示にあります。地方の小さな博物館では人的財政的に難しいものがありますが、今回の評価を励みに、このインターネットの成果を少しずつ現実の活動に生かしていきたいと思います。

2000年受賞サイト紹介のページに戻る >



寿小情報室(鹿児島県鹿屋市立寿小学校)
坂田 勝さんより

 この度は2000[good site]賞をいただきありがとうございます。当サイトは学校での本格的インターネット活用の時代を迎えてWeb上でどんな教材作成法や活用法があるかを探るための実験室として個人で立ち上げました。「Javaを活用した自作教材の情報、地域にある素材「方言や郷土のうた」の情報、環境教育への取り組みの情報」等の内容を大きな柱にしています。
 情報発信にあたって留意したことは情報内容の「双方向性」と「交流」です。特に「鹿児島の方言」は県内だけでなく県外に住んでいらっしゃるたくさんの方々とあたたかい交流が生まれテレビ等のメディアにも紹介されるきっかけとなりました。
 今後とも内容の一層の充実をはかり、みなさんに愛されるページを目指したいと思います。よろしくお願いします。

2000年受賞サイト紹介のページに戻る >



富山市科学文化センター
富山市科学文化センターさんより

 このたびは2000[good site]賞をいただきありがとうございます。
 当館は自然史・理工系の博物館で展示室の他、プラネタリウムや付属天文台があります。また90近い各種教室を行い、郷土の研究や資料の収集にも力を入れています。
 当館では館の案内や紹介だけにとどまらず動物や植物などの多数の画像資料、各分野の学芸員の部屋、小中学生向けの「富山の天気のはなし」などのページを設けています。さらに、サイト上から当館で開催する行事の参加申し込みや科学に関する質問もできるようになっています。
 今後、画像資料、各分野の学芸員が発信しているページ、小中学生にとってわかりやすく学べるページなどの充実によって「このホームページに入れば大人にも子供にも富山の自然がすべてわかる」を目指していきます。また、生涯学習の提供の場として掲示板などを使った双方向で学習するページなどを制作していきます。

2000年受賞サイト紹介のページに戻る >



みんなの理科教室
愛知教育大学 石田研究室さんより

 この度は2000[good site]賞に選んでくださいましてありがとうございます。現在、男子3名、女子3名、計6名のメンバーで運営しておりますが、この「みんなの理科教室」は、石田研究室の先輩方によって作られて、年々より良いものに改善されてきました。私たちは、これを先輩から引継ぎ、ようやく自分たちだけで扱えるようになったばかりです。この賞に選ばれてからは、質問の数が非常に増えて、大変ですがとても充実しております。
 今後、この「みんなの理科教室」を通じて、子供が少しでも理科に興味がもてるようになれば光栄であります。またそうなるように私たちは、日々改善していきたいと思います。改善していくためには、みなさんからの声が必要です。何かお気づきのことがありましたら、どんどん掲示板やメールで意見を聞かせてください。

2000年受賞サイト紹介のページに戻る >



都市のスズメバチ
山内 博美さんより

 2000[good site]賞に選定していただきありがとうございます。「客観的な情報の提供」と、「HPを利用してくださる方にわかりやすい画面作り」を主眼にやってきました。このような賞をいただけたことは、こうした方向が間違っていなかったと確信するとともに、今後の大きな励みになります.
 このHPを通して、都市環境下でのスズメバチの生態を、少しでも多くの方々に知っていただけたらと思っています。

2000年受賞サイト紹介のページに戻る >



カエデともみじ
林田 甫夫さんより


 2000[good site]賞 ありがとうございます。カエデに関する興味と中高年会社員の自己啓発からはじめましたが、ホームページの形にしたのは子供達に鼓舞されたのがきっかけです。
 英語版を作成したことで、初期の頃は特に海外のの方々からアドバイス、感謝、激励等をいただき、一歩一歩レベルアップしてきたように思えます。ホームページ作成と展開の過程で、趣味、パソコン、ソフト、ネットのインターラクティブ性、コミュニケーション、英文表現、植物学的知識、日本語、日本文化、日本人のアイデンティティ、日常生活、環境課題などいろいろ学ぶことができました。実に多くの方々に協力いただきました。
 また、国内外の植物学者の方々、園芸家の方々からもアドバイスいただき感謝しています。本ページがいろいろの層の方々の何かのきっかけになれば幸せです。
 これからは、量的な冗長さから質的なレベルアップの方向を目指したいと考えています。どうもありがとうございました。

2000年受賞サイト紹介のページに戻る >


Copyright(C),Advanced Visual Communication Center,All rights reserved.