 |
2002年12月「公民館はどこへ行く」 |
*コメント・URLは2002年12月当時のものです
選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)
|
今月は「公民館はどこへ行く」というテーマで選定してみました。単にホームページで 提供されているコンテンツを評価するというより「今後の公民館のあり方について何らかの示唆のあるサイト」という趣旨で捜し、キャッチアップしました。
公民館は戦後、民主主義教育の一環として設置されるようになったものと思っていましたが、何と昭和16年に水沢町(現・岩手県水沢市)に「後藤伯記念公民館」が造られています。これが建物の名称としては公民館第1号。これにはいわれがあり、正力松太郎氏が窮地にあった読売新聞社の経営立て直しに際し、後藤新平氏の資金援助を受けました。同氏の死後、その事実を知った正力氏は、生前の恩に報いるため「後藤を生んだ郷土の師弟養成のため、肉体と魂の錬成道場を兼ねた公民館を贈ろう」と出身地の水沢町に建設費15万円、運営費5万円、合計の20万円を寄贈し、建設されたとか(岩手新報2002年4月11日付 「いわて21世紀への遺産」より)。公民館は郷土や国を背負う有能な人材を養成するための施設をコンセプトとしていました。戦後から最近までの公民館は日本に民主主義社会を築き、普及していくための施設であり、民主主義を体現する人々を公民と位置付けたのでしょうか。
最近、千葉県市川市では公民館を「ミューティアム」と呼んでいます。「ミューティアム」とは、出会いや会合などの意味で用いる「ミーティング」と気軽に利用できる楽しい場を表す「ミュージアム」との造語とか。因みに事業を企画・運営する社会教育指導員を「ミューティアム・スタッフ」と呼び、公募しています。「人と出会えて楽しい場」というコンセプトでこれからの公民館を言い表わすことができるかは・・?
時代を切り拓く新しい、いいネーミングはないものでしょうか。 |
|
 |
|