2002年6月「ITによるまちづくりと起業学習」  
*コメント・URLは2002年6月当時のものです

選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)

 今月はIT講習の成果をうまく生かして発展的な事業活動を切り拓いている事例に、スポットを当てるつもりでサイト選考に臨みました。

 厚木市のマルチメディアボランティア、岡山市のモデル電子町内会、SOHO三鷹などの取組みは、まさに地域情報化や住民のIT活用、地域社会の発展に寄与する取組みとして注目されます。

 また、株式会社まちづくり三鷹は、働くまちづくりに向けてITを活用した起業講座を実践しています。SOHO三鷹の活動等とも総合的に考えると三鷹市民のIT度、まちの活性度は全国的にもトップクラスではないでしょうか。

 そんな中で生涯学習センターとして起業家育成をテーマにした講座を実施している札幌市生涯学習センターにも注目してみました。

 公共図書館の世界ではビジネス支援図書館推進の動きがあちこちで動き出しており、生涯学習という村も、関係機関が協力して、それぞれの地域の活性化にコミットメントするよう期待したいと思います。

【マルチメディアボランティア(厚木市)】
http://mulvol.soc.or.jp/
 厚木アクスト2階(厚木テレコムタウン サテライトオフィス棟2階)にオープンした 「情報プラザ」を拠点に活動する市民ボランティアのサイト。主な活動は、自ら主催する初心者を対象にしたパソコン教・インターネット教室などの実施、情報プラザ内の一角で毎週土曜日午前10時 〜12時に実施しているパソコンに関する質問・相談事業、2ヶ月に1回のプラザニュースの発行、他団体への出前講座の実施など。もちろんホームページによる情報発信も自分たちで行なっており、会員によるHP活動についても、市のHPの一部制作やHPのつくり方の勉強会など取組みは多彩。自治体が整備した情報拠点で躍動する市民パワーが次にめざすものに注目したい。

【岡山市市民情報化サイト 〜市民による市民のための情報化を目指して〜】
http://townweb.litcity.ne.jp/
 リットシティミュージアムや公民館のホームページで注目してきた岡山市の新しい動きとして、岡山市市民総務課の音頭ではじまった「モデル電子町内会」のサイト。平成14年度から市内7つの町内会がモデル町内会に指定され、町内情報の発信ツール、市と町内会、町内会同士のコミュニケーションツールとしてインターネットの活用が行なわれている。ホームページへのトップカウンターへのアクセス数、電子会議室への発言数、電子回覧版・掲示板の数、更新ページ数を毎月集計し、電子町内会のランキングも発表している。今後の各町内会のサイト運営に、岡山市が過去取組んできた市内全公民館のHP立上げやIT講習サポータ、終了者などの関係者が参画する実践的なIT活用の盛り上がりが期待できる。モデル町内会は次のとおり。牟佐、米倉、田中野田、豊地区、津高、花尻、築港ひかり。

【株式会社まちづくり三鷹】
http://www.mitaka.ne.jp/tmo/
 「住み・暮らし・遊び・そして働くまち三鷹」を総合的に推進する三鷹市のまちづくりのポータルサイト。財団法人三鷹市まちづくり公社時代からまちづくりセミナーやワークショップに力を入れる一方、豊な住環境を生かし、住むまちだけでなく、産学官が連携した起業、創業、SOHO等の産業支援、コミュニティビジネスの創出による働くまちづくりを標榜してきた。リアル学習とバーチャル学習の複合学習でビジネスのプロを目指すセミナーにも力をいれており、今年度もイノベーション人材の育成で日本再生を目指す「イノベーションスクール」が開催される。詳しくはサイトマップ(株式会社まちづくり三鷹をクリック)すると表示される「セミナー・出版物」から、「イノベーション・スクール オープニング・セミナーのご案内」を選択。「シンクロコンテンツ」のなかにある「パワーポイントスライド付シンクロコンテンツ」を参照。

【(NPO)シニアSOHO普及サロン・三鷹】
http://www.svsoho.gr.jp/
 市民が市民のIT学習を支え、フォローするシニアSOHOの世界を確立した団体のページ。今年5月からは市が IBMの協力を得て実施するCATVやADSLを使って学校、家庭、地域連携イントラネットで結び、授業や課外活動を公開する実験的な試みにもイントラネットのヘルプデスク業務、公開授業のサポータなどで参画。地域情報化の推進に欠かせない存在であることをアピールしているとともに、シニアの経験や知恵が学校教育現場にも生かされる歴史的場面も創出している。こうした活動が単なるボランティアではなく、株式会社まちづくり三鷹から委託されたIT講習をバネにコミュニティビジネスや地域活性化、まちづくりなどのポジティブな視点から生まれてきているところが先進的。

【札幌市の生涯学習関連情報(札幌市生涯学習センター ちえりあ)】
http://www.manabi.city.sapporo.jp/
 「札幌市生涯学習センター ちえりあ」が運営する、いわゆるまなびネット。公的機関だけでなく、民間カルチャーセンター、大学、専修学校などが実施している講座情報も別け隔てなく提供しており、教育等一般、人文社会科学、自然科学、産業・技術、文化・芸術、体育・スポーツ、家庭生活、市民・国際関係の8カテゴリーから検索できる。「産業・技術」には生涯学習センターで「さっぽろ市民カレッジ」として行われている「起業塾 〜独立へのノウハウを学ぶ〜」という起業・創業を学ぶ講座もある。この種の講座には昨年度より取組んでおり人気も高いとか。生涯学習センターでは従来、趣味・教養・生活・文化・自然・環境・福祉・健康などの学習機会や情報提供を行なってきたが、今後は資格取得・キャリア開発・コミュニティビジネス・起業など、経済社会の切実なニーズに応えることも期待されている。「ちえりあ」の姿勢に注目したい。

-UP-