2002年3月「生涯学習」  *コメント・URLは2002年3月当時のものです

選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)

 平成13年度のgoodsiteの締めとして、3月はズバリ「生涯学習」をテーマに選定作業を行った。

 これまでにも「島根県立生涯学習推進センター」(1998年[goodsite]賞)、「ひょうごインターキャンパス」(1999年4月選考)、「岐阜県生涯学習センター」(2001年8月選考)、「北海道立生涯学習推進センター」(2002年8月選考)等をgoodsiteとして推奨してきているが、タイミングを逸して心残りになっていたサイトのなかから、5サイトを選ばせていただいた。

 そうなってくると、ただ情報を公開しているとか、仕組みを提供しているだけでなく、学習者やコンテンツ提供者の組織化、学習者同士やコンテンツを提供する講師を含めたコミュニケーション機能を設け、そのインタラクティブなやりとりによって学習を深める、積み重ねる、新たな展開を誘い導く、といったコーディネイトがサイト運営者に要求される。

 こうした活動となると公的機関職員の一人や二人仕事ではなかなか苦しい。富山県のインターネット市民塾徳島市民インターネットTVのように地域の産・学・官の協力により共同運用していくような組織作りが必要となっているように思われる。

【ぱるネット岡山(岡山県生涯学習センター)】
http://www.pal.pref.okayama.jp/
 岡山県生涯学習センターのサイト。講座・講演情報、施設情報、団体・グループ情報、視聴覚教材情報(貸し出し情報もわかる)、資格情報、講師・ボランティア情報などの検索が可能。また生涯学習支援システム「まなびの森おかやま」では学習コンテンツを提供。他にネット上でIT理解度を自己判定しExcelやWordなどを学習できるコンテンツを提供している「自己学習」、ネット上の仮想教室を使った遠隔学習を提供する「共同学習」など。キャリアアップ学習情報の提供にも力を入れている。

【インターネット市民塾】
http://toyama.shiminjuku.com/
 ネット上での学習活動サイトとして最も有名なサイトの一つ、富山インターネット市民塾のサイト。ネットを用いた在宅学習講座の受講、サークルを通じた仲間づくり、自主企画講座の開講など生涯学習に関する便利な機能を提供。「学習機会のフリーマーケット」の実現を目指す。ジャンルは幅広く、子育て、教育、教養、自然をはじめ社会人のキャリアアップにも役立つIT関連、マネジメントなどの講座もある。もちろん富山県外からの登録・受講も可能。新しい学びのステージを広げる先進的試み。

【愛媛県生涯学習センター】
http://joho.ehime-iinet.or.jp/
愛媛県生涯学習センターのサイト。「生涯学習情報システム」では、イベント・講座情報、施設・機関情報、キャリア開発情報、指導者情報などの検索が可能。「インターネット活用講座」は、生涯学習活動の促進を図るため試験的に行われている。現在「ふるさとおもしろ講座−四国遍路−」を公開。2001年10月から2002年2月まで8回にわたって行われた講座の映像や関連の画像を見ることができる。生涯学習情報も広く募集しておりキャリア開発を視点においた学習情報提供に今後期待したい。

【徳島市民インターネットTV】
http://www.tokushima-ittv.jp/
 平成13年度国土交通省「多様な主体の参加と連携による活力ある地域づくりモデル事業」指定の実験事業のひとつ。インターネットTVの特性を活用し様々な立場の人たちに対しより広い学習機会の提供を試みる。「生涯学習講座」では、「たのしい染色」「激しい生を描く作家瀬戸内寂聴」「とくしまNPOフォーラム」などの映像を放送、「リーダー養成講座」では、ハーブ園芸活動リーダーやボランティア司書、パソコンインストラクターなどのリーダー養成講座を放送。テキストもダウンロードできる。

【三鷹市社会教育会館】
http://www.shougai.city.mitaka.tokyo.jp/shakyo/index.htm
 三鷹市社会教育会館のサイト。「講座の紹介」では、市民大学講座の検索や予約状況の確認が可能。また登録すればネットから予約や取り消しをすることができる。「講座生作成のページ」は、三鷹市社会教育会館主催講座の講座生の作成したホームページを紹介。学習成果の発表の場を提供している。「三鷹市生涯学習情報」では、施設紹介、講座案内、人材情報、施設の予約、サークル紹介、イベント・催し物の紹介などが検索できる。

-UP-