 |
2002年2月「ブロードバンド」 *コメント・URLは2002年2月当時のものです |
選考者のつぶやき(財団法人AVCC 普及啓発部長 丸山 修)
|
今月のgood siteは「ブロードバンド」という視点から、生活や学習に参考となりそうなサイトをブラウジングしてみた。
映像デジタルアーカイブやCATV番組と連携したインターネットTVが登場しており、再生ソフトをダウンロードすると動画・音声コンテンツが利用できるサイトが増えている。
自治体サイトのなかでは、以前1999[good site]賞に選ばせていただいた丹波篠山市が精力的に動画を発信している。ニュース(週1本)、篠山点描、街角ウォッチングといったレギュラーコンテンツに加え、平成14年1月26日に行われた全国アマチュアビデオコンテスト「人の生き方を伝えたい」入賞作品(12作品)が楽しめる。教育委員会や視聴覚ライブラリーもコンテンツの提供主体となっていて、頼もしい。
また、自治体自身のホームページとしては今回goodsiteとして紹介した東京都杉並区のほか、台東区もCATV番組を一部インターネットで公開している。これらはデジタルアーカイブという観点より、市民向けインターネットTVという位置付けだか、コンテンツをデジタル化することにより、従来より情報の提供と利用の間口を確実に広げている。
コンテンツの数がまだ少ないということで今回は残念ながら見送ったが、「障害者、高齢者が楽しめるブロードバンド時代のインターネットを目指して」というサイトもブロードバンドならではの意義ある取り組みをしている。こちらは「コンテンツ流通プラットフォーム実証実験」のサイトで視聴覚障害者や聴覚障害者、高齢者に向けた音声コンテンツ、手話コンテンツ、アニメーションコンテンツを提供している。
なお、三重県生涯学習センターの視聴覚ライブラリーのコーナーにあるVOD(Video on demand)では、今回goodsiteにさせていただいた「三重デジタルコミュニティズ研究ネットワーク事業」の一環として、三重県の歴史や文化に関する約100本の市販映像作品をVOD価格で契約しライブラリー化して、CATV向け、インターネット向けに提供している。視聴覚ライブラリーの本格的なVODサービスとしては全国的にも初の試みか。 |
|
 |
|